リクイガス・キャノンデール of ロードバイク079

ロードバイク
ロードバイク・クロスバイクの教科書

ロードバイク

HOME > 自転車プロチーム > リクイガス・キャノンデール

リクイガス・キャノンデール
LIQUIGAS-CANNONDALE

■スポンサー:
リクイガス(ガス会社)
キャノンデール(自転車メーカー)
ロードバイク
Cannondale
■チームWebサイト:
http://www.teamliquigascannondale.com/

ロードバイクのすすめ

一口にロードバイクといってもいろいろな種類がありますので、購入前にこれくらいは知っておきましょう!
保管場所の確保は最優先事項ですよ!決してマンションの駐輪場なんて事にはならないでください!ロードバイクがかわいそうです・・・。
あと、人それぞれ足の長さや体格が違いますから、ショップでしっかりとサイズは確認したほうがいいですよね!
いずれにしても、何でも相談できるショップを見つけることが重要ですよね!

いい走りのために、ロードバイクはメンテナンスが必要になってきます。
普通のママチャリと違い、ロードバイクはタイヤが細いですが、高圧な空気が入っています。ですので、こまめに空気圧のチェックはしておいた方がいいでしょう。
それから、大体つきに1回くらい、フレームを拭いたり、チェーンや変速機の周りの泥を落としましょう。チェーン周りは汚れやすいですから、月に2回くらいでもいいかも・・・。あと、注油ですね。
大した作業はいりません。簡単なメンテナンスで、ロードバイクの走りが快適に保てるのですから、めんどくさがらずにやっていきましょう。

さすがのロードバイクも天候が良くなければ、ちょっと辛い乗り物に変わってしまいます。
少し走ると身体は温かくなるので、寒さは問題ないでしょう。手袋くらいですかね、必要なのは。雨でもスポーツ用のレインウエアがあれば問題ないです。泥跳ねが激しいので、2,3着、替えがあればいいと思います。
ロードバイクの走行で一番敏感にならないといけないのは、風です。えっ!?っと思うかもしれませんが、ロードバイクの車体が軽いので、風の影響を大きく受けます。車道を走行しますから、横風にあおられると自動車との接触の危険があります。
まぁ、絶対に無理をしないことです。天候だけでなく、体調も芳しくなければ無理してロードバイクに乗らない方がいいです。それが永くロードバイクとお付き合いするコツかもしれません。

ロードバイクで通勤する距離

ロードバイク通勤の距離は?

ロードバイクロードバイク初心者で通学・通勤可能な距離ってどのくらいでしょう?私は高校生の時、自転車通学でしたが、グーグルマップで確認してみると、大体、7キロくらいでした。(当然、当時はママチャリです)それほど苦ではなかった記憶がありますが、まぁ、若かったので・・・。で、現在の通勤距離をメーターで確認してみると、大体14キロです。ま、大雑把ですが、学生時分の倍の距離をロードバイクで毎日走っているわけです。でも、ロードバイクだとほとんど苦になりません。っと、言うわけで、勝手な感覚ですが、ロードバイクでの通勤距離は平坦な道のりで20キロ以下位ではないでしょうか? 坂が多い街で15km以下といったところだと思います。 仮にロードバイクで20キロだと、ノンストップで40分程度、信号などがあるので、大体1時間弱の通勤時間ってとこですかね。


 ちなみに、グーグルマップ等で、距離を測ってみてください。あくまで距離なので、道のりはもう少し長くなりますが。。。

 どうでした?案外近くないですか?? ロードバイクは電車や車と違い、最短距離で職場に行くことができますし、いかんせん、通勤ラッシュなんかとはおさらばですよ!!!

ロードバイク目安
通勤距離が5km以下の人
  →ロードバイクを使う必要はないかも。。。徒歩通勤でしょう!
通勤距離が5~10kmの人
  →自転車通勤をしているかも知れませんが、ロードバイクに乗り換えると世界が変わります!
通勤距離が10~20kmの人
  →ロードバイク通勤に最高の条件!今すぐロードバイク購入です!
通勤距離が20~30kmの人
  →大丈夫!がんばれば何とかなります!是非ロードバイク購入を考えてみてください。
通勤距離が30km以上の人
  →週末にロードバイクに乗りましょう。




ロードバイクの平均時速は、当然体力にもよりますが、大体25から35キロ弱くらいだと思います。無理をすれば35キロオーバーは出せると思いますが、ロードバイクに乗るとわかりますが、同じ速度(おなじケイデンツ)で走ったほうが楽なので、自分にあった速度で走ることが肝要だと思います。

 あと、人の後ろに付くと突然楽になります(笑)<「引く」といいます>


ロードバイクの通勤時間は、走行する道にも大きく左右されます。信号の数や交差点の数、スピードが出せるところかそうでないところかなど、いろいろな道を試してみるのもロードバイク通勤の醍醐味ですよ。私は、河川敷コースと街中コースを気分によって使い分けています。ちなみに河川敷コースは遠回りになりますが、スピードも一定に出せるし信号がありません。街中コースは最短ルートですが、曲がり角や交差点、信号もあります。時間的にはあまり変わらないようですが。。。